【アルモンデの意味は?】アルモンデ料理やアルモンデ節約も!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

昨日テレビで節約や食品の値上げについての特集をやってた時に初めて「アルモンデ料理」という言葉を知りました。

でもこれはどこの家庭でも言葉を知らないだけで、身近な存在にあるはずです……

アルモンデの意味

「アルモンデ」とは、家の中にあるもので済ませる意味する言葉です。

【もの】を【もん】と言うところが、少し関西の方言のような印象になりますが、語源は分かりませんでした。

ただ語呂が良かったからアルモンデになっただけかも。

Twitterを調べたらハッシュタグもありました。

レシピ通りに作っていて、食材が少しだけ残ってしまったり

冷蔵庫をスッキリさせたいけど、少しずつ食材が残っていたりする時に

我が家もアルモンデ料理を作っていますよ。

アルモンデ料理

アルモンデ料理のいいところは、美味しければ名前のついてない料理でもOK!みたいに

ざっくりしたところ。

節約っていうと、どうもストイックなものが多いですからね・・・・・・

我が家の場合、お味噌汁に入れるワカメの代わりにもずく酢を入れたり

ハンバーグのつなぎに、パンも豆腐もなかったらお麩を使ったりしています。

野菜やキノコや油揚げを一気に調理したいときは、鍋やカレーにして食べたりもします。

冷蔵庫を空にしたい時の我が家の定番レシピです。

フードロスも防げるし、美味しいし、買い物に行かなくていいから一石三鳥です。

アルモンデ節約

物を買うと、手入れをする手間が増えるし捨てるのも厄介・・・・・・だから

あるものだけで暮らすのは、我が家のモットーでもあります。

最近は身体を洗う石鹸を泡タイプから固形石鹸へシフトチェンジしました。

でも泡立てネットが無かったから、100均一で大量購入してあった排水溝ネットで代用しました。

固形石鹸を今流行りの保存方法である

ピーラーで削ってそれを排水溝ネットにいれてます。

使い心地は悪くないし、すぐに使い切れるから固形石鹸がドロドロになったり泡立ちが悪くなったりしません。

この方法なら固形石鹸をちゃんと最後まで使い切れそう!

あと我が家の庭に野良猫がフンをしているのに困っていました。

猫用の忌避剤は高いし、何かいいアイテムはないだろうか?

そんな時に閃いたのがハッカオイルを使うこと。猫は強い匂いが苦手ですからね。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

水とエタノールと数滴のハッカオイルを混ぜて、芝生にスプレーすると猫がフンをしなくなるらしい。

3ヶ月くらいやってみたけど、以前よりフンをされる回数は減ったので効果はあるように思います。

ただ、雨が降るとハッカオイルも流れてしまって効果がなくなってしまうのでそこだけ注意です。

これもアルモンデ節約。

まとめ

アルモンデ料理、アルモンデ節約について書いてみました。

何か必要になった時に、今家にあるもので工夫できないか?と考えてみるのは

ゲーム感覚で楽しめそうですね。

これからもいろんなアイデアを見つけて、アルモンデ料理やアルモンデ節約を楽しみながら暮らしていきたい。

そんな生活を続けていけば

使うお金が減ったり、部屋が綺麗になったり、生活費が少なくできて働く時間を減らせたりします。詳しくは下の記事をぜひ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA