クリスマスに向けて準備。家族でクリスマスツリー作り。

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

このブログを書いているのは日曜日。

また娘が風邪をひいて、旦那が病院へ連れてってくれる間に、私はリビングの掃除をします。

荷物を全部机の上に置いてから、箒でササッと掃きます。

我が家にはコードレス掃除機もありますが、箒の方が軽いし静かなので、そっちばかり使ってしまいます。

箒でフローリングを掃くと床がツルツルになるので、掃除終わった後に裸足で歩くのが気持ちがいい。

掃除が終わってからはクリスマスツリーの作成です。

クリスマスツリーを作る

去年同様、ニトリで購入したこちらのクリスマスツリーを作りました。

上の写真は去年のだけど、ものの数分でこんなに立派なクリスマスツリーを飾れます。

気軽に作れて、簡単に片付けられるのがお気に入りポイントです。

中央にある金属の棒が見えないように枝を伸ばしたら、今度は飾り付け。

娘はクリスマスツリーの飾りがとにかく大好きで、飾るのも娘がやってくれました。

去年か一昨年にクリスマスツリーを作った時は、娘がオーナメント引っ張って壊してしまって

いくら辞めるように伝えても伝わらなかったのに、今年はきちんと飾り付けることができたので

娘の成長を感じて涙が・・・・・・。

クリスマスツリーの星は、旦那が娘を肩車して娘が飾り付けしてくれました。

完成したクリスマスツリーを見て、娘は大喜び。

去年は結局私が1人で作ったので、こんなにワイワイしなかったなあ。

今年のクリスマスツリー作りはとても賑やかで、楽しい思い出になりました。

旬の野菜を買い込んで一気に調理する

スーパーでは、冬野菜が大量に

しかもお安い値段で売り出されています。

特に大根は身も大きくて、しっかり重くて、1つ買えば大満足って感じです。

大根の他にも、にんじんやじゃがいもや小松菜を購入し

ザクザクと切ったら大鍋に入るだけ詰め込んだら、水とだしの素を入れて火をつけます。

我が家では、基本的に毎日味噌汁を飲みます。

毎日作る方が美味しいけど、作るの大変だし洗い物も増えるので

週に2回か3回、大量に作って保存して置きます。

その方が楽だし、夜ご飯を作る時間も少なくできて良いですね。

余った大根は、拍子木切りっぽく切ってから冷凍して置きます。

こうすると、次調理すると気が楽です。

冷凍してある大根をそのまま鍋に入れて温めれば食べることができます。

いちいち包丁やまな板を使わないので、洗い物をする必要がありません。

ズボラも極めればテクニックになります(笑)

それでも入り切らなかった分は、ぬか漬けにします。

浅漬けか、古漬けか、好みによって分かれますが

3日くらい漬けると食べ頃になるので、ご飯の時間に同じ野菜ばっかり食べるのは苦手!飽きる!

って方には、ぬか漬けおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA